2010年11月15日
初会合2
井上先生メモ:
- 加熱によりジンゲロールはショウガオールに変化する
- ジンゲロールは抗菌作用が強力
- ジンゲロールはカンジダに有効
- 蒸留ではジンゲロールはとりにくい
- 二酸化炭素を使った超臨界流体抽出法ならとれるが高コスト
- ラベンサラは抗ウィルス作用が強い
- ヒノキは心材から抗菌精油がたくさんとれる
- 野生種の花ほど香る
- バランスをとるという作用はエビデンスがとりにくい
- ミルラの治癒力はすごい
- フランキンセンスに大した成分ははいっていない
- フロクマリンはリモネンの酸化を抑制する
- リモネンは酸化により殺菌作用が増す
- クワ・ビワ・カキの葉の成分は季節により変化する→夏カルボン酸、秋ペリルアルデハイド、冬ミリスチン、春ツヨン
- ショウガとイチゴ、リンゴ、ウメとのコラボ料理
2010年11月15日
井上先生との初会合@横浜

11月13日(土)私鉄駅の改札で待ち合わせをし、駅前のスタバのテラス席でショウガ談義となりました。途中寒くなったので、MUJI cafeに移動し、ホットジンジャーを飲みながら、先生の持ってこられたmeijiのお菓子を食べていたら、MUJI cafeの店員さんに「お持込みはお断りいたします。」と叱られてしまいました。
井上先生は、微生物の作りだす香り成分の研究の第一人者です。
クワの葉に含まれる、糖尿病に有効な成分、デオキシノジリマイシンを発見し、命名された方でもあります。
こんなすごい先生が、ある日「ショウガクラブに入りたい」とコンタクトしてこられたのでした。
つづく・・・
2010年11月15日
プロフィールkanae
宮内かなえ:
広告代理店勤務。日本メディカルハーブ協会認定ハーバルセラピスト、日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー。タロットリーダー。
働く女性がいつも笑顔でいられるような美容と健康法を私流に提案していきます。
趣味は書道、ヨガ、フルート。
2010年11月15日
プロフィールtomato

関野 朋子:
Konohanaナチュラルセラピースクール主宰。静岡英和学院大学短期大学部非常勤講師、静岡朝日テレビカルチャ/NHK文化センター講師。日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター/アロマセラピスト/環境カオリスタ。日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター/ハーバルセラピスト、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会認定ジュニアベジタブル&フルーツマイスター。世界の伝統療法の研究がライフワーク。
2010年11月15日
プロフィールkuroyama
黒山 林太郎:
鍼灸師。日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター/環境カオリスタ。日本メディカルハーブ協会認定メディカルハーブコーディネーター。関西学院大学法学部、東京医療専門学校卒業後、はり・灸、あんま・マッサージ・指圧の国家資格を取得。1987年より東洋はり医センターにて福島弘道氏に師事し、伝統的な脉診による経絡治療法を修得。1992年に独立し、静岡市と東京都新宿区に脉診流鍼灸院「はりと灸 木の花(このはな)」を開業。東洋はり医学会、全日本鍼灸マッサージ師会、日本伝統鍼灸学会、日本ホリスティック医学協会会員。合気道六段、静岡県合気道連盟理事。趣味は茶道。
2010年11月15日
プロフィールinoue

〔ショウガクラブ顧問〕 井上 重治:
薬学博士。東京大学医学部薬学科を卒業後、明治製菓(株)薬品総合研究所に40年間勤務し抗生物質の探索と開発に従事。1996年千葉大学真核微生物研究センター客員教授、1997年より帝京大学医真菌研究センター非常勤講師。日本メディカルハーブ協会顧問。日本アロマセラピー学会、日本菌学会会員。
2010年10月、日本医真菌学会より最優秀論文賞を受賞。
著書に「微生物と香り」、「ハーブウォーターの世界」、「抗菌アロマテラピーへの招待」、「生きる力 〈自然から学ぶ健康法〉」など。