2010年12月23日
マイブーム

ショウガ豆腐です!
最近、ハマっています

<レシピ>
材 料:
無調整豆乳200cc、にがり大さじ1、ショウガのしぼり汁大さじ1
作り方:
豆乳ににがり、ショウガのしぼり汁を加えて、電子レンジの解凍モードでチンして出来上がり

ショウガの醤油漬けなんかあればサイコー

2010年12月16日
ショウガ軟膏 その後
今晩から寝る前に1週間、冷え性の私の足裏


と言ってから2週間が経ちました。毎晩、欠かすことなく塗って寝ています。
足裏がジワッと温まり、そのままお布団の中に入るので、眠りにつき易いように思います。
それから、冬はカサカサになる足裏がスベスベで、綺麗になったことが嬉しいです

冬は手放せない一品となりました

先日、我が家に遊びに来た友人達が、絶賛してくれて「欲しい~

今度遊びに来た時は皆でマイ軟膏作りをしたら楽しいんじゃないかと思いました

2010年12月08日
いただきモノで。
これは何でしょう

花梨(学名:chaenomeles sinensis)でした~
お友達からいただいたので、これをショウガと一緒にハチミツ漬けにしてみました。
花梨には、クエン酸、リンゴ酸、ビタミンC、サポニン、タンニンなどが含まれています。
クエン酸はショウガと相性が良いので、ショウガと一緒にハチミツに漬け込んだら
きっと美味しいハチミツ漬けが出来ると思います
クエン酸、リンゴ酸はエネルギー代謝を促し、肉体疲労の疲労回復に有効です。
その上、ビタミンCも含まれていますから完璧!
サポニン、タンニンは抗酸化作用があるので、ショウガの抗酸化作用の相乗効果が働き、
肝臓強化にもGOODですね

小さな密閉ビンしかなかったので、残った花梨はウォッカにハチミツを入れて漬けてみたのでした
これで、ちょっとしたのどの炎症は退治出来ちゃいます


花梨(学名:chaenomeles sinensis)でした~

お友達からいただいたので、これをショウガと一緒にハチミツ漬けにしてみました。
花梨には、クエン酸、リンゴ酸、ビタミンC、サポニン、タンニンなどが含まれています。
クエン酸はショウガと相性が良いので、ショウガと一緒にハチミツに漬け込んだら
きっと美味しいハチミツ漬けが出来ると思います

クエン酸、リンゴ酸はエネルギー代謝を促し、肉体疲労の疲労回復に有効です。
その上、ビタミンCも含まれていますから完璧!
サポニン、タンニンは抗酸化作用があるので、ショウガの抗酸化作用の相乗効果が働き、
肝臓強化にもGOODですね



小さな密閉ビンしかなかったので、残った花梨はウォッカにハチミツを入れて漬けてみたのでした

これで、ちょっとしたのどの炎症は退治出来ちゃいます

2010年12月06日
ジンジャービール

nanniniさんがウィルキンソンのジンジャエールを紹介しているのを受け、
私はビールと合わせたジンジャービールをご紹介

ビール:ジンジャエール=1:1にショウガスライスを乗せてみました




2010年12月01日
ショウガ軟膏
ショウガクラブのメンバー、tomatoさんが作ったショウガ軟膏です!
今晩から寝る前に1週間、冷え性の私の足裏
に塗って変化をみてみたいと思います

このショウガ軟膏はホホバオイルとミツロウをベースに作られています。
精油:ジンジャー、スイートオレンジ
今晩から寝る前に1週間、冷え性の私の足裏


このショウガ軟膏はホホバオイルとミツロウをベースに作られています。
精油:ジンジャー、スイートオレンジ
2010年11月29日
どこに行ってもショウガ
これは箱根のお土産屋さんの一角です。
生姜集めました!って箱根のお土産屋さんにもショウガコーナーが出来ているくらい世の中はショウガブームです。
「おかず生姜」「しょうが紅茶」「甘辛しょうが」「生姜スープ」・・・
最近、スーパーでもよくショウガコーナーを見掛けます。
つい、足が止まってしまい、商品を見入ってしまいます
次のショウガメニュー開発にアイディアを拝借!

気持ち良い一日でした
生姜集めました!って箱根のお土産屋さんにもショウガコーナーが出来ているくらい世の中はショウガブームです。
「おかず生姜」「しょうが紅茶」「甘辛しょうが」「生姜スープ」・・・
最近、スーパーでもよくショウガコーナーを見掛けます。
つい、足が止まってしまい、商品を見入ってしまいます

次のショウガメニュー開発にアイディアを拝借!

気持ち良い一日でした

2010年11月26日
ジンジャーリリー
ジンジャーリリー
ショウガ目ショウガ科ヘディキウム属(シュクシャ属)
学名:Hedychium coronarium
ハワイ島で見かけたジンジャーリリーは、ジャングルのような茂みの中で
可憐な姿をさせながらもたくましく花を咲かせていました。
来年は球根を植えてベランダ栽培してみようかと思います。
2010年11月25日
ピンクジンジャーシロップ
‘ファームこのはな’で収穫したショウガを使ってジンジャーシロップを作りました
ピンクジンジャーです
なぜ、ピンクなのかはレシピをご参考ください
炭酸で割るとジンジャエール。お湯で割るとHOTジンジャーです

<レシピ>
材 料 : ショウガ30~40g、ブラウンシュガー100g、水200g、
ドライハーブ(ハイビスカス、ローズヒップ)5g、レモン汁(大さじ1)
※ショウガとドライハーブはお茶パックを使うと便利です。
①お水にブラウンシュガーを入れて火にかけます。
②①が沸いて来たらドライハーブを入れて弱火で10分。
③②に皮ごと摩り下ろしたショウガを入れ、2~3分で火を止めます。
④③の荒熱がとれたらレモン汁を入れます。
⑤④を濾して出来上がり。
ピンクになるのは、ハイビスカスを使うからでした
これからの季節、かぜ予防にいかがですか

ピンクジンジャーです

なぜ、ピンクなのかはレシピをご参考ください



炭酸で割るとジンジャエール。お湯で割るとHOTジンジャーです



<レシピ>
材 料 : ショウガ30~40g、ブラウンシュガー100g、水200g、
ドライハーブ(ハイビスカス、ローズヒップ)5g、レモン汁(大さじ1)
※ショウガとドライハーブはお茶パックを使うと便利です。
①お水にブラウンシュガーを入れて火にかけます。
②①が沸いて来たらドライハーブを入れて弱火で10分。
③②に皮ごと摩り下ろしたショウガを入れ、2~3分で火を止めます。
④③の荒熱がとれたらレモン汁を入れます。
⑤④を濾して出来上がり。
ピンクになるのは、ハイビスカスを使うからでした

これからの季節、かぜ予防にいかがですか

2010年11月24日
香水瓶の世界
東京都庭園美術館で開催されている「きらめく装いの美 香水瓶の世界」に行ってきました
庭園美術館はアール・デコ様式の旧朝香宮邸です。


古代から現代までの美しい香水瓶に囲まれて、うっとりと、そして優雅な気分を味わいました。
中でも食い入って見てしまったのは、1650年代のドイツ製のポマンダーでした。
ポマンダーとは、練り香を入れる容器です。
十字軍遠征時代にオリエントの香料がヨーロッパ貴族や高位の聖職者達に香料趣味が広がって、
ポマンダーが流行りました。
香りは当時の医学で病気を治すものと考えられ、ポマンダーをチェーンで腰にぶら下げたり、
腕に巻いたりして身に付けていました。
私が注目したポマンダーは、オレンジを6つの櫛切りにしたような作りになっていて、
6つの香料が入れられる仕組みのものです。
シナモン、ナツメグ、クローブ、ローズ、ローズマリー、気付け酢の6種類が入れられていたそうです。
残念ながらジンジャーは入っていなかったようですね
http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/1077.html
因みに、ジンジャーもペストなどの疫病予防に使われていました。
ポマンダーが流行した16世紀頃、英国王ヘンリー8世がペスト対策にジンジャーブレッドを推奨した話しは有名です。
それにしてもものすごい人で混雑していました
こういった作品は、もっとゆったり鑑賞したかったです。

庭園美術館はアール・デコ様式の旧朝香宮邸です。
古代から現代までの美しい香水瓶に囲まれて、うっとりと、そして優雅な気分を味わいました。
中でも食い入って見てしまったのは、1650年代のドイツ製のポマンダーでした。
ポマンダーとは、練り香を入れる容器です。
十字軍遠征時代にオリエントの香料がヨーロッパ貴族や高位の聖職者達に香料趣味が広がって、
ポマンダーが流行りました。
香りは当時の医学で病気を治すものと考えられ、ポマンダーをチェーンで腰にぶら下げたり、
腕に巻いたりして身に付けていました。
私が注目したポマンダーは、オレンジを6つの櫛切りにしたような作りになっていて、
6つの香料が入れられる仕組みのものです。
シナモン、ナツメグ、クローブ、ローズ、ローズマリー、気付け酢の6種類が入れられていたそうです。
残念ながらジンジャーは入っていなかったようですね

http://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/1077.html
因みに、ジンジャーもペストなどの疫病予防に使われていました。
ポマンダーが流行した16世紀頃、英国王ヘンリー8世がペスト対策にジンジャーブレッドを推奨した話しは有名です。
それにしてもものすごい人で混雑していました

こういった作品は、もっとゆったり鑑賞したかったです。