2010年12月31日
バタフライジンジャー
マダガスカル森林精油セットに、バタフライジンジャーの葉から抽出されたエッセンシャルオイルが入ってました。
学名はHedychium coronarium。ジンジャーリリーと同じショウガ科ヘディキウム属の植物です。
香りは、ショウガの葉っぱそのままの香り。月桃にもすこし似ています。
精油が採れるんですね!
2010年12月30日
2010年12月28日
ショウガのキモチ
ギリシャの家庭で風邪をひいたときに飲まれているレシピをもとに、オリジナル・ブレンドハーブティー”ショウガのキモチ”を作りました。
ブレンドの内容は、カモミール、レモングラス、オレンジピール、ジンジャー、シナモン。
Konohanaで販売してます。525円/20g入り
054-251-8007
年末は31日午前中まで、年始は1月5日より営業します。
2010年12月28日
ショウガの化学成分
ショウガに含まれる主な化学成分の構造と分類です;
ショウガオール・・・不揮発性の辛味成分。構造はフェノールに似ています。

ジンゲロール・・・不揮発性の辛味成分。こちらもフェノールに似ています。

ジンゲロン(別名:バニリルアセトン)・・・構造はバニリン(アルデヒド類)やオイゲノール(フェノール類)に似ています。

α-ジンギベレン・・・精油(=揮発性の芳香物質) セスキテルペン類
リナロール、ボルネオール、ネロール・・・精油 モノテルペンアルコール類
シトラール・・・精油 アルデヒド類
ショウガオール・・・不揮発性の辛味成分。構造はフェノールに似ています。

ジンゲロール・・・不揮発性の辛味成分。こちらもフェノールに似ています。

ジンゲロン(別名:バニリルアセトン)・・・構造はバニリン(アルデヒド類)やオイゲノール(フェノール類)に似ています。

α-ジンギベレン・・・精油(=揮発性の芳香物質) セスキテルペン類
リナロール、ボルネオール、ネロール・・・精油 モノテルペンアルコール類
シトラール・・・精油 アルデヒド類
2010年12月27日
ショウガチンキの抗菌実験結果
パンにショウガチンキを吹き付けて合計21日間経過を観察しました。http://shouga.eshizuoka.jp/e671955.html
A・・・なし
綿のような白いカビが全体を覆っています。
B・・・片面に1スプレー
白カビ、青カビが全体に生えています。
C・・・片面に2スプレー
スプレーしていない側面に綿のような白いカビが生えています。
D・・・両面+側面に8スプレー
1カ所青カビを確認できます。
結論: ショウガチンキには、抗菌、抗真菌に効果があると考えられる。食品の抗菌、抗カビスプレーとして商品化してもいいかも!
※ただし、ウォッカ(アルコール) にも同様の作用があるので、ウォッカ単独での実験も必要。
これで一旦終了とさせていただきます。
2010年12月27日
ショウガ灸
ショウガチンキをコットンに吹き付け、その上にコーン状のモグサを置いてお灸を一壮据えます。半分くらい燃えたら取ります。
命門(めいもん): 生命力を強化するツボ
被験者(みーしゃ)の感想: 温かくて気持ちいい
2010年12月27日
無糖しょうが湯
今までありそうでなかった“甘くないショウガ飲料”。広島県尾道市で作られているショウガくず湯です。
こんな商品が欲しかった!http://www.imaokaseika.co.jp
静岡は葉ショウガの生産は日本一ですが、大ショウガは西の方に負けてますね。大ショウガも作ったらいいのに・・・
気候的に無理なんでしょうか?
2010年12月25日
2010年12月24日
2010年12月23日
マイブーム

ショウガ豆腐です!
最近、ハマっています

<レシピ>
材 料:
無調整豆乳200cc、にがり大さじ1、ショウガのしぼり汁大さじ1
作り方:
豆乳ににがり、ショウガのしぼり汁を加えて、電子レンジの解凍モードでチンして出来上がり

ショウガの醤油漬けなんかあればサイコー
