2011年06月08日

精油の蒸留方法

a精油の蒸留方法 b精油の蒸留方法
c精油の蒸留方法 d精油の蒸留方法
去年、埼玉県飯能市の“生活の木 薬香草園”で見せていただいた蒸留の様子です。この蒸留装置はカスタム品で、近頃は地方自治体からの注文が増えているそうですよ。(図a、b)

この日の材料は静岡産ヒノキでした。チップを埼玉まで運んできたのですね。静岡でも蒸留すればいいのに・・・と思いました。

待つこと数時間、大量の芳香蒸留水(ハーブウォータ)と少量の精油が抽出されました(図c)。ヒノキの精油の収量は約3%。ヒノキのハーブウォーターは、入浴剤や肌水として使えます(図d)。

e精油の蒸留方法 f精油の蒸留方法
図eは、銅製の二層式(家庭用)で7万円くらい。

10世紀頃に確立された精油の水蒸気蒸留装置の原理は単純ですが(図f)、材料に応じて、蒸留所ごとに工夫がなされているようです。


同じカテゴリー(tomato)の記事画像
夏みかんのハーブウォーターとマーマレード
はじめはフローラル
約1時間経過
ショウガ掘り〜蒸留
ショウガクラブ活動再開
蒸留器導入しました
同じカテゴリー(tomato)の記事
 夏みかんのハーブウォーターとマーマレード (2015-05-26 15:10)
 はじめはフローラル (2015-05-17 17:46)
 約1時間経過 (2015-05-17 14:43)
 ショウガ掘り〜蒸留 (2015-05-17 13:20)
 ショウガクラブ活動再開 (2015-04-30 14:51)
 蒸留器導入しました (2015-04-16 14:14)

Posted by ショウガクラブ at 10:40│Comments(0)tomato
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
精油の蒸留方法
    コメント(0)