2011年02月01日

ショウガの歴史と生産量

南アジア原産のショウガは、中国では紀元前から薬として使われ日本に伝えられました。奈良県明日香村の飛鳥京跡から出土した7世紀後半の後半の木簡に漢方薬の材料として記載されています。

1/31の静岡新聞夕刊によると、ショウガは今まで安い輸入品に押され気味でしたが、日本産は2004年の12,300tから2008年は21,000tに増加。出荷量日本一の高知県では収穫後に14~15℃で貯蔵し、年間通して販売しているということです。

ショウガの歴史と生産量
マイブームのショウガ入り甘酒。チューブ入りのショウガはクイックに使えて便利です。


同じカテゴリー(tomato)の記事画像
夏みかんのハーブウォーターとマーマレード
はじめはフローラル
約1時間経過
ショウガ掘り〜蒸留
ショウガクラブ活動再開
蒸留器導入しました
同じカテゴリー(tomato)の記事
 夏みかんのハーブウォーターとマーマレード (2015-05-26 15:10)
 はじめはフローラル (2015-05-17 17:46)
 約1時間経過 (2015-05-17 14:43)
 ショウガ掘り〜蒸留 (2015-05-17 13:20)
 ショウガクラブ活動再開 (2015-04-30 14:51)
 蒸留器導入しました (2015-04-16 14:14)

Posted by ショウガクラブ at 12:12│Comments(0)tomato
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ショウガの歴史と生産量
    コメント(0)