2010年12月06日

F家の伝統療法

この写真は、薬師だった義理の祖父の生薬製剤の道具と、栽培カレンダーです。

F家の伝統療法 F家の伝統療法

祖父は、地域の人々や近所の小学校の先生方に民間薬の製剤法などを教えていたようで、その内容が“S地区に伝わる民間薬”という50ページくらいの小冊子にまとめられています。

「ショウガ」の項目には、

①薬効および用途: 健胃、せき、つわりの鎮吐
②使用法・保存法: 
イ)せきにはヒネショウガをすりおろしガーゼに薄くのばしてのどに当て、かわいたら2~3回とりかえる。

ロ)かぜのひきはじめにはヒネショウガをすりおろしネギをきざみ、削り節を入れた醤油の中に熱湯を入れ、熱いうちに飲むと熱が下がる。

と記述されています。


同じカテゴリー(tomato)の記事画像
夏みかんのハーブウォーターとマーマレード
はじめはフローラル
約1時間経過
ショウガ掘り〜蒸留
ショウガクラブ活動再開
蒸留器導入しました
同じカテゴリー(tomato)の記事
 夏みかんのハーブウォーターとマーマレード (2015-05-26 15:10)
 はじめはフローラル (2015-05-17 17:46)
 約1時間経過 (2015-05-17 14:43)
 ショウガ掘り〜蒸留 (2015-05-17 13:20)
 ショウガクラブ活動再開 (2015-04-30 14:51)
 蒸留器導入しました (2015-04-16 14:14)

Posted by ショウガクラブ at 17:43│Comments(0)tomato
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
F家の伝統療法
    コメント(0)